おうちで焼き芋を作ってみました

お金をかけずに楽しむ方法
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、momonoineneです。

今回は「お家で焼き芋を作ってみました」です。

秋だけでなく、一年中焼き芋を売っていますし、おいしいですよね。

スーパーで売られていますが、おうちで焼き芋が作れたらいいなと思いチャレンジしてみました。

焼き芋が好きな方これから焼き芋をしようと思っている方にオススメです。

それでは、どうぞ。

壷焼きにする、オーブン、オーブントースター、電子レンジ、魚焼きグリルを使う方法があるようです。

壷焼きは、専用の壺(20万円前後)が必要なので、おそらくプロの焼き芋屋さん以外は使わない方法なんでしょうね。

家庭では、オーブン、オーブントースター、電子レンジを使った方法がオススメです。

魚焼きグリルは、洗うのが面倒なので、今回はやめておきます。

では、実際に作ってみます。

こちらは堺市様の作り方を参考にしました。

サツマイモをアルミホイルで巻いて160℃のオーブンで30分以上焼くのですが、大きいサイズのサツマイモだとかなり時間がかかります。

光熱費は心配ですが、スーパーで焼き芋を買うよりはコスパがいい気がします。

肝心の味ですが、とても美味しいです。

ほったらかしてできるのもなかなかいいです。

こちらはハイアール様の作り方を参考にしました。

サツマイモをオーブントースターで800W (200℃)くらいで片面20分づつ焼くのですが、こちらもサツマイモのサイズによってはかなり時間がかかります。

そして、うちのオーブントースターは15分までしかタイマーができないので、タイマーを延長させる必要がありました。

タイマー機能が短い場合はちょっと手間がかかりますが美味しかったです。

こちらはニチレイ様の作り方を参考にしました。

キッチンペーパーとラップに包んで、600Wで1分30秒、200Wで8分以上加熱でした。

時間は電子レンジが一番早かったです。

電子レンジはパサつくかと思ったのですが、意外にもしっとりとしていて美味しかったです。

焼き芋を作るときにはいくつかコツがあります。

大きすぎると、なかなか火が通りません。

特に太い丸いサツマイモだとなかなか火が通らないそうです。

そういう場合は300グラムくらいになるように切るとよいです。

焼き芋にはちょっと細めのサツマイモがいいみたいです。

焼けたかなと思ったら、サツマイモに竹串をさして確認します。

火が通ってなかったら悲しいですよね。

ですが、その場合もラップで包んで電子レンジで200W で少しずつ加熱すれば中に火が通りますよ。

サツマイモは「紅天使」「紅はるか」「鳴門金時」「シルクスイート」「べにあずま」「安納芋」などがオススメです。

ホクホクしたのが好みか、ねっとりしたのが好きかによって品種を変えるといいですよ。

ウェザーニュース様に載っているチャートがわかりやすかったので、気になる方は見てみてくださいね。

ちなみに、私はねっとり系が好きなので、「紅天使」「紅はるか」「安納芋」が好みですね。

では、「おうちで焼き芋を作ってみました」のまとめです。

  • オーブン・オーブントースター・電子レンジで焼き芋が作れる
  • サツマイモの種類で味が変わってくる
  • 竹串を刺して焼けてるか確認する

作るのは大変そうだと思っていたのですが、実際に作ってみると意外に簡単でした。

これから時々焼き芋を作ってみようと思います。

色んな品種を食べ比べるのも楽しそうですね。

よかったら、みなさんも作ってみてくださいね、では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました