こんにちは、momonoineneです。
AIを使ってみるのに、今回はGemini(ジェミニ)を使ってみました。
googleのAIで、水色のダイヤみたいなマークで、Googleで検索すると「AIによる要約」で出てくるアレです。
前回はChatGPTを使ってみまして、なかなか良かったので、Geminiも期待大です。
AIを使ってみたい方、ジェミニに興味がある方にオススメです。
それでは、どうぞ。
Gemini(ジェミニ)について
Gemini(ジェミニ)とは?
Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」は、基本的には無料で利用できて、Googleアカウントを持っていれば、回数制限なしで利用することができます。
より高度な機能を利用するためには「Gemini Advanced(月額2,900円)」に加入して、Google One AIプレミアムに登録する必要があります。
Google One AIプレミアムプランの定期購入が必要ですが、解約はいつでも可能らしいです。
Gemini(ジェミニ)使ってみました
Googleで「ジェミニ」と検索すると一番上の検索結果に表示されます。
Geminiはアプリもあります(iOS/Android)が、私はパソコンのWeb版を使ってみることにします。
Googleの人工知能なので、検索したりなどの調べ物に強いらしいので楽しみです。
すると、 Geminiにも何種類かバージョンがあり、とりあえず2.0というのを使ってみます。
(他バージョンは一部機能が使えなかったり有料)
試しに質問してみました
試しに、「世界で一番美味しい料理を教えて」と質問してみました。
これは過去にこのブログでChatGPTにした質問と同じで、違いがわかりやすいかと思って質問してみました。
すると、
「世界一美味しい料理」は、人によって好みや食文化が異なるため、一概に決めることはできません。しかし、様々なランキングや調査で上位にランクインする料理はいくつかあります。
例えば、CNNが発表した「世界で最も美味しい料理50選」では、以下の料理が上位にランクインしています。
- マッサマンカレー(タイ): ココナッツミルクとスパイスを使い、鶏肉やジャガイモを煮込んだカレー。
- ルンダン(インドネシア): 牛肉をココナッツミルクとスパイスで長時間煮込んだ料理。
- 寿司(日本): 新鮮な魚介類を使った日本の代表的な料理。
- 北京ダック(中国): 北京の代表的な料理で、アヒルを丸ごとローストしたもの。
- ナポリピザ(イタリア): トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルを使ったシンプルなピザ。
また、日本のカレーも「世界一美味しい料理」として評価が高いです。例えば、イギリスの旅行雑誌「Wanderlust」の読者投票では、日本のカレーが1位に選ばれたことがあります。
これらのランキングはあくまで参考の一つであり、人によって美味しいと感じる料理は異なります。ぜひ、色々な料理を試して、自分にとって「世界一美味しい料理」を見つけてみてください。
以下に、様々なジャンルの美味しい料理の情報をまとめたサイトを紹介しますので、参考にしてみてください。
という返事が返ってきました。
ChatGPTとの違い
最初に「個人によって味覚が異なるので一概には言えませんが」と前置きしているのは一緒でした。
ですが、例として挙げているメニューが「寿司」は一緒ですが、他は違いました。
AIによって、答えに違いが出るのがおもしろいです。
AIの中身ってどうなってるんでしょうね、不思議です。
返事の速さは、Geminiの方が早い気がしました。
文章も Geminiの方が、読みやすかったです。
とにかく返事が早く欲しい!という方にはGeminiはオススメです。
使ってみた感想
AIによって違いがあったり、いろんな発見があって楽しかったです。
個人的には、「chatGPT」はしっかりした感じで人間に例えるなら「先生」、「Gemini」は親しみやすい感じで人間に例えると「店員さん」でしょうか。
これはあくまでもイメージですので、感じ方は個人差があるので一概には言えませんが(AI風に断りを入れておきます)私は Geminiが使いやすく感じました。
有料版になるとまた違ってくるのかもしれませんが、とりあえずは無料版を使いこなしてから、有料契約する事があれば、ブログに書きたいと思います。
それと、ChatGPTの時も書いた大事なことですが、Geminiが生成する情報は、間違っている事もあるそうです。
ですので、利用する際は、間違ってないかチェックする必要があります。
上でも少し書きましたが、Googleで検索をするとたまに「AIによる要約」、って出てくる事がありませんか?
それが Geminiなので、もしかしたら知らず知らずのうちにもう使ってるかもしれませんね。
とても便利ですが、ブログ書いている人は記事を読まれにくくなるかもしれません。
私はブログ読むのが好きなので、ブログを書いている人が減ってしまったらすごく悲しいのですが、そこまではならないかなと思います。
YouTubeではAIが動画・脚本を書いているものもありますし、AIによる生成画像もよくみます。
画像生成してみるのもおもしそうで、できる事がふえるのはたのしいですね。
まとめ
では、「 Gemini使ってみました」のまとめです。
- Geminiは自然な会話ができるし、調べる時間が短縮できる
- 正確な情報か確認する必要がある
- Geminiの方がchatGPTより返事が早いかも(無料版だと)
ちょっと無料版を使ってみただけなのですが、ネットで調べる時にとても重宝しそうです。
無料版で物足りなくなったら、有料版を契約してみたいのですが、そこまで使いこなせるかどうかが問題ですね。
もし、いい使い方がありましたら、教えていただけるとうれしいです、では。
コメント